未分類

覚書

投稿日:2024年12月28日 更新日:

覚書

by rin (appropriation of the photo of Bill Evans)

(20241228_16時頃)
 フルキエの『「《哲学講義》認識Ⅰ」』を読んでいると以下のような記述があった。
「最後に、現在の知覚もしくはイメージが、過去の知覚の思い出と比較されるとき、思惟による再認がなされる。或る子どものなかに、彼の父親や叔父が子どもの頃にもっていた特徴を見てとるのは、そういうわけである。あるいはまた、映画『ローマの休日』の若き王女アンヌの顔が、新聞に出ているその写真に比較されるのもそういうわけである。」(P.フルキエ, 「《哲学講義》認識Ⅰ」, 1976, 筑摩書房, 176頁)
 ここで言及される『ローマの休日』のシーンは映画内開始35分ほどのシーンであると思われる。






(20241228_17時頃)
空の冷たきこと。その冷たさ、空気、空間へのしばしばの突発的な希求と憧憬、回帰願望。
その映画の例。『KILLING EVE』『thelma film 2017』『side effects 2013』『FARGO/ファーゴ』




(20241230_9時頃)
カテリーナ・スフォルツァ(Caterina Sforza)(https://w.wiki/3rL3 )

ジローラモが暗殺された際のエピソード(伝説?)は有名である。カテリーナと子どもたちは城外で反乱側に捕えられた。しかし、城の守備隊は降伏しなかった。そこでカテリーナは反乱側には守備隊を説得してくると言って、子どもたちを残し城に入っていった。彼女が城に入ったまま出てこないので、反乱側は人質の子どもたちを殺すと脅した。すると、カテリーナは城館の屋上に立ってスカートを捲り上げると「子どもなどここからいくらでも出てくる」と叫んだのだった。これには反乱側もあっけに取られた。やがて援軍が到着し、反乱は鎮圧された(ただし実際に城壁の上でスカートを捲り上げたかは疑問も残る。城壁の上からでは反乱軍まで声が届くはずがなく、また逆に弓矢で射られる可能性もあるためである)。

カテリーナ・スフォルツァ – Wikipedia(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%86%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%8A%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AB%E3%83%84%E3%82%A1)





(20241231_11時頃)
引用文にある段落を省略する時には、「/」(スラッシュ)を用います。」(他人の作品を引用する時の注意 https://www5f.biglobe.ne.jp/~eLearning/copyright2.html )




(20250115_13:00)
Whataboutism1  法学の論議ではよく行われる手法ではある。


(20250115_16:00 added)
<<<<「男性がするのものであった茶道(茶の湯)が、なぜ女性がするものとなったのか。この問いかけに対し今日考えられている理由は、明治期に入り積極的に女子の学校教育の現場で茶道が取り入れられたからとされる。しかし本当に女学校で積極的な茶道の取り入れは見出せるのであろうか。また、女学校における茶道は作法、という捉え方は的を射たものなのであろうか。」(小林善帆 「茶道と礼法 ———女学校にみるその相関」 平成19年7月7日(茶の湯文化学会会報 No,54 https://www.chanoyu-bunka-gakkai.jp/relays/download/22/48/48/130/?file=/files/libs/130/201809131020558622.pdf))>>>>





(20250121_15:48 added)<<<<<<
by “L’immortelle”2 (Alain Robbe-Grillet)
00:18:04,367 –>00:18:34,738

N, l’homme:Bonjour 
N, l’homme:Fais votre prière? 
L, la femme:Non. je m’amusais, 
L, la femme:Puis d’ailleurs les femmes n’ont pas le droit de prier à cet endroit.
N, l’homme:Pourquoi donc?
L, la femme:Parce qu’elles sont impures vous ne saviez pas?
L, la femme:Sont à la fois des êtres inférieurs et des démons.
L, la femme:Elles ne sont bonnes que pour faire l’amour.

N, l’homme:こんにちは
N, l’homme:お祈りを?
L, la femme:ふざけていただけ
L, la femme:女性が祈るのは禁止よ
N, l’homme:どうして?
L, la femme:もちろん汚(けが)れているからよ
L, la femme:女性は劣った存在で悪魔なのであり———
L, la femme:取り柄はセックスだけ

>>>>>>







脚注

  1. (のりふじX on X: “単なるWhataboutismでは。何かを批判するのに類似の何かを批判しないとその権利が生じないなんてことはない。 あと、武力を背景に近隣の領地を刈り取ろうとする日本人はあまりいないが、性風俗に接近する可能性のある日本人は沢山いるので、美化される事による影響は比較にならないと思う。” / X https://x.com/norihuji_x/status/1879369399209189549 ) ↩︎
  2. 引用箇所について、フランス語は自動翻訳機能にrinが注釈を加えたもの。日本語訳は20250121にU-NEXTで配信されていたもの。作成者不明 ↩︎

-未分類

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

「男→女」「女→男」「男→男」「女→女」類型による性被害の評価の差異化の正当性

「男→女」「女→男」「男→男」「女→女」類型による性被害の評価の差異化の正当性

アファーマティブアクションの正当性

マイケル・サンデルの『これからの「正義」の話をしよう』を読み、今まで、自分の中で正当性、あるいは非正当性についての検討が不十分だったものが、一応の決着を見たように感じられたので、その論理について覚書として、残しておく。

Affirmative Action, Radical feminism, Population

Affirmative Action, Radical feminism, Population (English Article→[i]) by rin (appropriation of ‘Dam …

試論〜ジャニー氏の痕跡は消すべきか、キャンセルカルチャー、仁藤夢乃パロディAV〜

試論〜ジャニー氏の痕跡は消すべきか、キャンセルカルチャー、仁藤夢乃パロディAV〜 試論。  試みとして考えてみる。(具体的性被害者が許す場合、かつ個人主義的保護法益を重視する立場によると)「ジャニーズ …

no image

アントロポゾフィー医学と現代西洋医学の違い

rin 2020.12.29 序論  本稿の目的は、アントロポゾフィー医学の特徴、特に一般の医学(西洋現代医学)とどのように異なるのか述べることである。 そのために、アントロポゾフィー医学の根本ともい …