未分類

『ライアの祈り』と不妊。雑感。

投稿日:

『ライアの祈り』と不妊。雑感。

観返した。2015年夏以来2度目。

以下ネタバレあり。

雰囲気はいいのだ。だから見返したのだと思う。

観返して、気がついたこともある。再確認ともいうべきか。

当時は若く、特に気に留めていなかったが。

 この映画では、「不妊」がひとつのテーマになっており、「人間にとって一番大切なことはなにか」という問いも投げかけられる。

 それへのひとつの答えが、「族長」による「子孫を残すこと」という答えであったのである。

 それに対し、鈴木杏樹(登場人物名でなく演者名で記す)は悩み、作品としてなにか別の答えが出されるのではないかとか、私は、期待して作品を観る。

 ひとつには、鈴木杏樹の母は、「孫の顔を見せるとかいう親孝行はする必要がない。あなたが生まれてきたことだけで、私は一生分の幸せを得たのだから」という。が、結局、子を産む(生まれる)ことに究極的な価値を置いて語ることから脱しておらず、その答えは、残酷ではなかろうかと思う。

 ふたつには、ラストで、宇梶剛士は、「人間に大切なのは、子孫を残すこともそうだけど、未来になにかを残すことだと思う。そのやり方は人それぞれにあって、、、」みたいなこともいうけれど、それ以上詳述されない。不満だけれども、そんなに悪くないアプローチだと思ったので、小説版をkindleで買って、斜め読みしてみた。

 「子を産む」「子孫を残す」ことが人間の究極価値だという命題に原作者はどう論駁するのか、ということを知りたくて。


 そこで驚愕したのだ。

 なんと、ラストシーンで、鈴木杏樹に奇跡的に子供ができてハッピーエンドという幕引きで、それが感動的に演出されているのだ(!)。

 なんたることか、「子を産むことが人間の一番大切なこと」という命題に挑戦するどころか、それを追認して終わるとは。

 この小説を読んでいた、そして救いを期待していた不妊に悩む人はどう思うのだろうか。

 というか、作品として、なんら別の価値を示さないという姿勢はどうなのか。小説のレヴューはそんなに悪くなかったのが驚きだ。

 大学のレポートなら、落第ではなかろうか。まあ、大学のレポートではないのだ。哲学の部分がぐだぐだでも、読者を惹きつける魅力があるならそれでもいいかもしれない。

 いや、しかしびっくりした。作者はどういうつもりでこの作品を書いたのだろうか。

 映画では、流石におかしいと監督も考えたのか、最後に子供を授かる場面は採用されていなかったが。いやはや。

 まあ、しかし、小説版は飛ばし読みしただけなので、文句はこのくらいにしておこうか。

-未分類
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

Affirmative Action, Radical feminism, Population

Affirmative Action, Radical feminism, Population (English Article→[i]) by rin (appropriation of ‘Dam …

「プロレス的な楽しみ方」について〜先ずアイドルから〜

「プロレス的な楽しみ方」について〜先ずアイドルから〜 illustrated by rin  人は色々なアナロジーをする。高橋源一郎的にいえば、「これは、アレだな」である[1]。 私にもいくつか繰り返 …

明智光秀の家中法度の「上は紫野より白河を通り下は汁谷・大津越えたるべし」とは何を意味するのか

明智光秀の家中法度の「上は紫野より白河を通り下は汁谷・大津越えたるべし」とは何を意味するのか     天正九年12月に明智光秀が定めた家中法度では、丹波・坂本間の往還ルートが指定されている。 …

空と瓦屋根20241212

空と瓦屋根20241212

カスハラ対策のニュース、制裁的公表の危険性と正当化の根拠。

カスハラ対策のニュース、制裁的公表の危険性と正当化の根拠。 by rin カスハラ対策として、氏名公表が検討されているようだ。(カスハラ防止条例案 全国初「カスハラで氏名公表」の制裁措置も 来年4月の …