Louis Armstrong – Hello, Dolly!の歌詞について
Louis Armstrong – Hello, Dolly!の歌詞について
Louis Armstrong – Hello, Dolly!の歌詞
Louis Armstrong – Hello, Dolly!を聴いていた。
歌詞
Hello, Dolly This is Louis, Dolly
It's so nice to have you back where you belong
You're lookin' swell, Dolly
I can tell, Dolly
You're still glowin', you're still crowin' You're still goin' strong
I feel the room swayin' While the band's playin'
One of our old favourite songs from way back when
So take her wrap, fellas
Find her an empty lap, fellas
Dolly'll never go away again
I feel the room swayin' While the band's playin'
One of our old favourite songs from way back when
So golly, gee, fellas
Have a little faith in me, fellas
Dolly, never go away
Promise you'll never go away
Dolly, never go away again
気になる箇所があった。
So, take her wrap fellas,
find her an empty lap, fellas
という部分である。
各ブログ等での和訳
日本語でどう訳されるのか気になり、インターネットで調べると以下のようなサイトがヒットした。
- Hello Dolly ハロー、ドリー! | 日本語で歌うJAZZ https://ameblo.jp/rsfuka/entry-12644234814.html
- ハロー・ドーリー Hello, Dolly! 歌詞の意味 和訳 ルイ・アームストロング https://www.worldfolksong.com/jazz/hello-dolly.html
- Hello Dollyの歌詞は時に女性蔑視的なので削除すべきか – Capital P – WordPressメディア https://capitalp.jp/2018/03/27/hello-dolly-is-degrading-woman/
- Louis Armstrong – Hello Dolly | ありんこの詩 blog https://ameblo.jp/bigant333/entry-11871715735.html
それぞれのサイトでは該当部分は以下のように訳されていた。
<サイト1>Hello Dolly ハロー、ドリー! | 日本語で歌うJAZZ https://ameblo.jp/rsfuka/entry-12644234814.html
So take her wrap, fellas
彼女のコートをあずかって
Find her an empty lap, fellas
彼女に良い席を見つけて来て
<サイト2>ハロー・ドーリー Hello, Dolly! 歌詞の意味 和訳 ルイ・アームストロング https://www.worldfolksong.com/jazz/hello-dolly.html
彼女の上着を預かれよ お前ら
空いてる席を見つけろよ お前ら
<サイト3>Hello Dollyの歌詞は時に女性蔑視的なので削除すべきか – Capital P – WordPressメディア https://capitalp.jp/2018/03/27/hello-dolly-is-degrading-woman/
なお、”Hello Dolly”は同名ミュージカルの劇中歌であり、久しぶりに帰ってきたヒロインのドリーを迎え入れるシーンで歌われるようだ。筆者は肝心の映画を見ていないのでコンテキスト(=文脈)がわからないのだが、歌詞の意味を文字通りに取ると「彼女のために空いている膝を見つけてくれよ」という意味になる。”lap”の俗語的な言い回しと取り「彼女に空いている席を見つけてくれよ」という意味合いに訳しているサイトも見つかった。前節の歌詞が”So take her wrap, fellas”なので、その節と韻を踏むような言葉”lap”をわざわざ使っているのかもしれない。
<サイト4>Louis Armstrong – Hello Dolly | ありんこの詩 blog https://ameblo.jp/bigant333/entry-11871715735.html
So take her wrap, fellas
だから、彼女の外套を脱がせて
Find her an empty lap, fellas
彼女に良い席を見つけて来て
おおよそ、lap=席の洒落た言い換えというように解釈されているようだ。
「lap=席」という用法の非一般性
しかし、lapを席という意味で用いる用法は、googleで検索などしても一般的ではないようであった。
ただ、英語話者が歌詞の該当箇所について以下のように説明しているページは発見した。
A ‘wrap’ is another word for a shawl so basically it’s saying something like “take her shawl and find her a man’s lap to sit on” In the next verse they also say find her an “empty knee”.
Basically the songwriter is saying that if Dolly has a handsome man to give her a cuddle then she will stay.
(The meaning of {take her wrap, find her an empty lap} – Open Forum in English – LingQ Language Forums https://forum.lingq.com/t/the-meaning-of-take-her-wrap-find-her-an-empty-lap/5122)
ただ、どうにも納得がいかない。lap=席という含蓄の用法が他にあるのならばわかるが、他に用例は見つからないし違和感がある。
文脈
そこで、文脈を探ってみることにする。まず、先述の「<サイト1>Hello Dolly ハロー、ドリー! | 日本語で歌うJAZZ https://ameblo.jp/rsfuka/entry-12644234814.html」は、深川隆成という日本語JAZZ歌手のブログだが、以下のように説明する。
So take her wrap,
Take her wrap 彼女を包むものを持っていって = 彼女の上着を預かって
Find her an empty lap, fellas
彼女に良い席を見つけて来てYou ではなくて、Her に変わりますね。お店の人に彼女の上着を預けて、席を探してもらう御願いをしているのがわかります。
そして、最後の言葉が、
Dolly’ll never go away again
ドリーもう二度とどこにも離れないでほしい
という二人だけの会話に戻ります。
そうすると、お店の入り口で二人は待ち合わせて、ドリーの綺麗で自信に満ちた様な姿の変わり様に驚き、これから更に美しくなっていくと確信して、お店の入り口のドアを開けると生演奏の心地よい音色が響いて来て、彼女のコートを預けて、席を探してもらい、席に着いて、もう二度と離れないで = もう、離さないよ、となりますね。
恋人の再会の歌ですね。
(<サイト1>Hello Dolly ハロー、ドリー! | 日本語で歌うJAZZ https://ameblo.jp/rsfuka/entry-12644234814.html」)
次に、(The meaning of {take her wrap, find her an empty lap} – Open Forum in English – LingQ Language Forums https://forum.lingq.com/t/the-meaning-of-take-her-wrap-find-her-an-empty-lap/5122)というページでは、繰り返しになるが以下のように説明される。
Basically the songwriter is saying that if Dolly has a handsome man to give her a cuddle then she will stay.
(The meaning of {take her wrap, find her an empty lap} – Open Forum in English – LingQ Language Forums https://forum.lingq.com/t/the-meaning-of-take-her-wrap-find-her-an-empty-lap/5122)
上記、二つの説明を読むと、Dollyが恋人と再会する歌で、Dollyの恋人がウエイターに「彼女に良い席を見つけて来て」と言っている場面なのかと思われたが、しかし、ウエイターに席を探させるときに、「find her an empty lap」というのは変ではなかろうか。lap=席というのが、膝に座る女性の比喩なのだとすれば、その膝は「find her an empty lap」といった発話者の膝である前提であるはずだ。他人の膝に彼女を座らせるわけではなかろう。それとも、ウエイターと彼女(=Dolly)の前で、「彼女のために空いている膝を探してくれよ(find her an empty lap)、まあ、それは私の膝なのだがね」と言ってウインクをしてみせるようなキザなセリフということだろうか。にしてはわかりにくくなかろうか。それとも、lapというのは膝の比喩ではなく、lapというのが膝の比喩を経由せずに「椅子/席」の隠語として機能しているのか。いや、それはないだろう。調べた限り他にlap=席を意味する用例が見当たらない。やはり違和感がある。
「Find her an empty lap, fellas」とは。うーん。なぜこのような歌詞になったのか。
映画・ミュージカルを訪ねて
ところで、「Hello, Dolly!」というのは、同名のミュージカルや映画の中で使われている曲(タイトルチューン1)であり、それの宣伝として、Louis Armstrongが録音したらしい。
そこで、ミュージカルや映画を参照してみることにした。如何なる場面で歌われているのか。まず、1969年の映画Hello, Dolly! (film)の当該場面を見て、あらすじを調べた2。そうすると、なんと驚いたことに、実際に曲が流れる場面は上述のブログで説明されていたものと全く異なることがわかった。私も映画やミュージカルをしっかり見ていないので朧げにしか分からないが、大要以下のような感じだ。
まず、舞台は高級レストランで、そこにDollyがやってくる、Dollyはそのレストランの昔の常連であったが、久しぶりに戻ってきたわけである。そこでBarbra Streisand扮するDollyは、懐かしの従業員たちに挨拶の歌を歌う。従業員たちも歓迎の歌を返す。以下のように。
Dolly:
Hello, rudy
Well, hello harry
It's so nice to be back home where I belong
You are looking swell, manny
I can tell, danny
You're still glowin', you're still crowin'
You're still goin' strong
I feel the room swayin'
For the band's playin'
One of my old fav'rite songs from 'way back when
So, bridge that gap, fellas
Find me an empty lap, fellas
Dolly'll never go away again
Waiters:
Hello, dolly,
Well hello, dolly,
It's so nice to have you back where you belong
You're looking swell, dolly,
We can tell, dolly,
You're still glowin', you're still crowin'
You're still goin' strong.
We feel the room swayin'
For the band's playin'
One of your old fav'rite songs from 'way back when, so..
Dolly:
Here's my hat fellas
I'm stayin' where I'm at, fellas
Waiters:
Promise you'll never go away again
Dolly:
I went away from the lights of fourteenth street
And into my personal haze
But now that I'm back in the lights of 14th street
Tomorrow will be brighter than the good old days
Waiters:
Those good old days
Dolly:
Tell 'em to be sweet!
Waiters:
Hello, well hello dolly!
Well hello, hey look there's dolly!
Dolly:
Glad to see you hank, let's thank my lucky star
Waiters:
Your lucky star
Dolly:
You're lookin' great, stanley
Lose some weight, I think, I think you did,stanley?
Dolly's overjoyed and overwhelmed and over par
Waiters:
I hear the ice tinkle
Dolly:
Do you hear the ice tinkle
Waiters:
See the lights twinkle
Dolly:
Can you see the lights twinkle
Waiters:
And you still get glances from us handsome men
So...
Dolly:
Look at you all, you're all so handsome
Golly gee, fellas
Find me a vacant knee, fellas
Waiters:
Dolly'll never go away again
(a dance follows dolly and the waiters)
(HELLO, DOLLY! - Barbra Streisand - LETRAS.COM https://www.letras.com/barbra-streisand/383415/)
そのまま続けて、レストランで演奏する(これまたDollyと昔の顔馴染みの)オーケストラの指揮者とDollyが再会して、Dollyと指揮者は、喜びの歌を歌う。この指揮者をLouis Armstrong が演じているのだが、この映画のときには、すでにLouis Armstrong のHello, Dolly!は大ヒットしていたらしいのでカメオ出演的な演出の意味もあるのかもしれない。いずれにせよ、この部分がLouis Armstrong のHello, Dolly!(1964)に対応する箇所になっている。以下のようになる。
Louis:
Well, hello
Dolly:
Look who's here!
Louis:
Dolly, this is louis
Dolly:
Hello, louis!
Louis:
Dolly,
It's so nice to have you back where you belong
Dolly:
I am so glad to be back!
Louis:
Are you lookin' swell,
Dolly:
Thank you, louis!
Louis:
Dolly!
I can tell,
Dolly:
Does it show?
Louis:
Dolly!
You're still glowin', you're still crowin'
You're still
Both:
Uhm...goin' strong
Louis:
I feel the room swayin'
Dolly:
Pee pee pah dah pee pah
Louis:
And the band's playin'
Dolly:
Pah pah pah dee pah dee pah pah
Louis:
One of our old favorite songs from way back when, so!
Dolly:
Pah pah pah pah pah pah pah
I remember it so, you're my favorite!
Louis:
Show some snap, find her an empty lap, yeah!
Dolly:
Yeahuuhm!
Both:
Dolly'll never go away again...
Waiters:
Well, well hello, dolly,
Well, hello, dolly,
It's so nice to have you back where you belong
You're looking swell, dolly,(wow)
We can tell, dolly, (wow)
You're still glowin', you're still crowin'
You're still goin' strong.
Waiters:
I hear the ice tinkle
Dolly:
I hear it tinkle
Waiters:
See the lights twinkle
Dolly:
I see them twinkle
Waiters:
And you still get glances from us handsome men
So...
Dolly:
Mmmm, wow wow wow, fellas
Waiters:
Hey, yeah!
Dolly:
Look at the old girl now, fellas
Waiters:
Wow!
Dolly & waiters:
Dolly'll never go away again.
Dolly'll never go away again.
Dolly'll never go away again.
(HELLO, DOLLY! - Barbra Streisand - LETRAS.COM https://www.letras.com/barbra-streisand/383415/)
つまり、この曲は、従業員とDollyの再会の歓びの歌であり、Louis Armstrong のHello, Dolly!(1964)は、その一部の、レストランの従業員の一人であるLouisとDollyの掛け合いの部分に当たるのである。したがって恋人の再会の歌ではない。
また、youtubeで視聴できるいくつかのミュージカルも見てみると、そこでは、Louisの歌う指揮者のパートはなく、大勢のウエイターとDollyの掛け合い部分のみの曲になっていた。1963のBroadwayのHello, Dolly!においても指揮者の独唱の場面はなかったのかもしれない。映画での指揮者の役はLouisのために用意されたのかもしれない。
Find her an empty lap, fellasの意味

ところで、映画やミュージカルを参照すると、「So take her wrap, fellas Find her an empty lap, fellas」の歌詞の表現の理由がわかった。つまり、この部分の歌詞は、曲中のDollyの以下の台詞がもとになっているのであった。
”So, bridge that gap, fellas
Find me an empty lap, fellas”
”Here’s my hat fellas
I’m stayin’ where I’m at, fellas”
”Golly gee, fellas
Find me a vacant knee, fellas”
つまり、ここでは勝気な女、Dollyが、「私のために、空いてる膝を見つけてきなさい」と言っているのである。
Hello, Dolly! (film)のBarbra Streisandの台詞としてぴったりである。実際、曲中の「Find me a vacant knee, fellas」の歌詞の場面では、Dollyが跪くウエイターの膝にちょこんと座ってみせる振り付けもある(映画中1時間50分44秒頃)。

それに続く指揮者(Louis Armstrong )の歌の詞は、Dollyの歌の詞に呼応する形で、「Find me an empty lap, fellas」を「Find her an empty lap, fellas」に変えただけなのだ。なるほど、そういう経緯で「Find her an empty lap, fellas」という一節が生まれたのだろう。
曲の背景を知らずに、「Find her an empty lap, fellas」だけをみたところに、私の違和感の原因があったのだ。
ちなみに、Louis Armstrong のHello, Dolly!(1964)の作成経緯については、RICKY RICCARDI(Director of Research Collection, Louis Armstrong House Museum)による解説動画がyoutubeに上がっている。
Louis Armstrong のHello, Dolly!(1964)は、ブロードウェイの宣伝のためにレコーディングされたとかそんなことが解説されている。歌詞のアレンジの詳しい経緯は説明されいないが、Jerry Hermanが基本的にアレンジしてLouis側に渡して、Louis側と少し調整して、、、という感じだろうか。
動画内では、当時の楽譜が紹介されている。

右上に、Jerry Hermanの署名がある。手書きは、サッチモのものらしく(私の英語の聞き取りが正しければ)、歌詞を書き換えているのがわかる。両者で打ち合わせなどがあったのかもしれない。尚、音源では以下のように「So take her wrap, fellas Find her an empty lap, fellas 」と「So golly, gee, fellas
Have a little faith in me, fellas」という両方の歌詞が入っている。当時のブロードウェイの情報を私は見ていないので、「So golly, gee, fellas, Have a little faith in me, fellas」という一節が、ミュージカルの中で既にバリエーションとしてあったのか、サッチモの曲で初出なのかは分からない。
歌詞
Hello, Dolly This is Louis, Dolly
It's so nice to have you back where you belong
You're lookin' swell, Dolly
I can tell, Dolly
You're still glowin', you're still crowin' You're still goin' strong
I feel the room swayin' While the band's playin'
One of our old favourite songs from way back when
So take her wrap, fellas
Find her an empty lap, fellas
Dolly'll never go away again
I feel the room swayin' While the band's playin'
One of our old favourite songs from way back when
So golly, gee, fellas
Have a little faith in me, fellas
Dolly, never go away
Promise you'll never go away
Dolly, never go away again
以上、Louis Armstrong – Hello, Dolly!の歌詞について。覚え書き。
脚注
- 「タイトルチューン」は和製英語らしいが、本文に引用したRICKY RICCARDI(Director of Research Collection, Louis Armstrong House Museum)による解説動画の26秒ほどでは、「title tune」と言っているように聞こえる。 ↩︎
- 劇場街 ハロー・ドリー https://streettheater.hatiju-hatiya.com/stage/hd/main.html ↩︎