blog rin life

Just another WordPress site

映画

『関心領域』の過大評価と田野大輔の論考への批判(?)

投稿日:2024年6月13日 更新日:

『関心領域』の過大評価と田野大輔の論考への批判(?)

『関心領域』観た。

以下ネタバレ配慮なし。走り書き。

事前情報は、朝日新聞の記事1と、家族のすすめ、のみ。
どちらも、「アーレントの先が示唆される」というようなことを述べていた。
(例の如く、前評判が高い作品は否定的に書いてしまう嫌いがあるのでご容赦を。)



感想。

想像の域を出なかった。
あれなら2時間真っ暗で、溶鉱炉の音だけ鳴らしていればよかったのではなかろうか(というのは言い過ぎだが)。
描写の不可能性と空虚の表現はダニエル・リベスキンドが20年以上前にベルリン・ユダヤ博物館でやった仕事を例にあげるまでもなく反復されつくされているし、またかよという感じが強かった。スピルバーグの『Saving Private Ryan』よろしく、不可能性に挑む段階に移行しても良いのでは? 単に作り手の怠惰にも思えてくる。
ホラー的な演出の上手さは感じた。

 良かった点を挙げれば、なかなかヘス一家になかなか共感し難いな、と実感できたことであろうか。アーレント的「悪の凡庸さ」の自分なりの解釈を内面化させている私は、もっとヘス一家に対する共感可能性に開かれているのではないかと考えていた。
 しかし、この映画をもって、そしてその共感の困難さをもって、ヘスやアイヒマンを「凡庸でない」とか表現するのは如何なものか。やはり凡庸なのであるというべきに思う。私たちが映画を見てヘス一家に異常性を感じるのは、私たちがそういう価値観の時代・世界に生きているからにすぎないだろう。

 私の祖母がテレビを見ながら、何かの犯罪者の罪の言い渡しの裁判のニュースを見て、「刑はそんだけかい」と言った。私は祖母に「じゃあ、どれくらいの罰なら満足なの」と聞いた。祖母は「そんなの知らんわ」と言った。
 私の現在住んでいる家と、以前住んでいた家の近くには刑務所がある。知人に刑務所で運動の指導をしている人がいる。
 刑務所の近くを車で通る時、我々は笑いながら世間話をして、刑務所に隣接するパン屋の息子とその家族の話をしている。近くにあるのが、死刑刑場ならどうだろうか。

 X(旧ツイッター)を見ていると、琉球大学の山本章子氏(国際政治史、外交史)の投稿が目に入った。彼女は性犯罪のニュースを引用し、「ちょんぎれ」と短くコメントしていた2 3 4

 友人含め私たちは、安い服を来て、メイクをして、コーヒーを飲んでいる。原料は後進国の子供たちがしばしば命を落としながらかき集めていたりする5

 So, 悪は凡庸なのである。

 映画のレビューを見ていると、ヘス夫妻は家のすぐ隣で起きている虐殺に「無関心」だった、とする指摘も散見されますが、それは違うと思います。彼らは単に「無関心」だったわけではない。むしろ確信的に虐殺や搾取に加担して、利益を得ている。その上で、そうした犯罪から積極的に目を背け、遮断しているんです。

関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS660RYNS66UCVL016M.html

 それは定義の仕方の違いに過ぎないだろう。それをどう呼ぶかという問題だ。積極的な遮断も結局凡庸で、消極的な遮断との差は程度問題に過ぎない。消極的な遮断であれば凡庸で、積極的な遮断であれば凡庸でないというのは、正しい理解ではないだろうし、犯罪への関心の程度も程度問題に過ぎない(しかもグラデーションはかなり曖昧だろうし、解釈にも幅があるだろう)。

 また、そもそも我々は悪をどう判断しているのだろうか。
 小児性愛者をキモいと言ったり、近親性愛をキモいというのは、我々の現在の価値観だ6。この犯罪者にはこの罰が相応しいと思うのは、我々の外的選好(あるいは嗜虐的快楽)によるものだ7。ユダヤ人を収容所に送る時の精神の働きと如何様な違いがあるだろう。
 構造は同じで、時代や社会が我々に与えている価値規範が異なるだけだろう。凡庸というのは、一定の時間や社会の範囲内で入れ替え可能な存在ということだ。社会の成員がある価値規範を届けられて、それに呼応して振る舞っているにすぎない。

 アイヒマンやヘスたち親衛隊幹部は、確信的にホロコーストを実行していました。アイヒマンはユダヤ人の強制移送を指揮し、その能力を認められて出世した。ヘスも映画の中で「具体的な指示はアイヒマンから受けるように」という指令を受けていました。アイヒマンを、上からの命令で無理やり動かされているだけの意思のない「歯車」ととらえることは、明らかな間違いです。
・・・
 一般に使われがちな「悪の凡庸さ」というのは、「アイヒマンのように普通の人間でも、巨大な悪に加担しうる」という自戒の意味ですよね。それ自体は、前提となるアイヒマン像が妥当とは言えないにしても、それほど有害な見方ではありません。
 でも、それを「アイヒマンのように巨大な悪に加担した人物もまた、普通の人間にすぎなかった」と順序を変えてしまうとどうでしょうか。アイヒマンの悪を免罪するような意味合いになってしまいます。
 この二つは似ているようで、根本的に違います。後者のような言い方をすると、アイヒマンの罪が矮小(わいしょう)化されかねない。アーレント自身も、アイヒマンを単なる「歯車」とする見方を否定し、その責任を厳しく問うています。

関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS660RYNS66UCVL016M.html

 

 これも小さな表現の違いにすぎないかもしれないが、私はむしろ「アイヒマンの悪」も歯車に過ぎないのだと整理するべきだと思う。「アイヒマンの悪」を歯車の一つと表現することに否定的な立場もあるようだが、その根拠が、そう表現すると「アイヒマンの悪を免罪するような意味合いになってしま」うからだとすると、陳腐で、大衆の合理的理解力を舐めた態度でなかろうか。冤罪するような意味合いになるからどうだというのだろうか8 9

 自然法則のように「悪」がこの世界に明快に存在し、法はそれを解き明かして、罪人を罰しているとでも考えているのだろうか。

 

 ヒヨコを生まれてすぐ選別し、オスはダンボールにどんどん重ねていき、下の方から圧死させていったりする。そのまま行けば問題なく生まれる胎児を堕胎したりする。オランウータンを檻の中に入れ皆で見物する。障害児だと検診でわかれば、あきらめたりする。沖縄人を博覧会に出品したりする。
 「人間」の範囲は採用する条件で異なる。見ている世界が異なるだけなのだ。そして、人為的に定められた人間の範囲を基準に「悪」が考察される。
 その上で、「悪」に対する遮断が行われることがある。「悪」を積極的に遮断する人は、「この罪人にはこの罰が相応しい」とか、女性の自律的な生のためならやむを得ないとか、だから生き物を食べる前にいただきますといって命に感謝するのだと10か、そういって積極的に理由づけをして、「悪」を遮断する。消極的に遮断するというのは単に無知な人々のことだろうか。

 人はその時代・社会の価値観で動く。その条件下でどの人がどう振る舞うかというのは、いわば確率論的問題だ。アウシュビッツの塀の中にリンゴを隠したり、死刑廃止運動に参加したりする。環境保護活動や難民保護に人生を捧げたりする。そういう人もいるし、そうではなく、ただ、与えられた構造・社会の上で呑気に生きている人もいる。死刑執行人もいる。屠殺場の職員もいる。人工妊娠中絶をする医者もいる。ガザに爆弾を降らせる政府もある。もっと身近に殺人者も性犯罪者もいる。どれも皆、社会の歯車である。どれが歯車でどれが歯車でない悪かが、アプリオリに決まっている、あるいは第三者の審級が判断できるとの妄想は甚だおかしい。田野大輔の採用する倫理基準で歯車とそれでない悪とを峻別しようとするなら、それも良いが、それはただの定義と名付けの問題だろう。

 ある社会規範の下で、人間社会の一定割合は、積極的に悪も行うし、消極的に悪も行う。そういう意味で凡庸なのである。
 勿論、この私の見方からすれば、連続殺人犯も、レイプ犯も、ヒトラーも皆凡庸なのだ。尤も、これも定義と名付けの話にすぎないのだが。あらゆる悪は凡庸なのだと見るか(私)、凡庸な悪と凡庸でない悪があるのだと見るか、その違いだ(あるいはどこまでを歯車の働きとみるかの相違)。ただ、やはり疑問なのは、その凡庸さの裁定者は誰なのか、基準は何処にあるのかということだ。

 ヒトラーにも優しい心があった、彼も邪悪な意図に基づいてホロコーストを起こしたわけではない――。そういった言説は、免罪符として使われた「悪の凡庸さ」が行き着いた先ではないでしょうか。私が「悪の凡庸さ」をクリシェ(決まり文句)として用いることを批判しているのは、ホロコーストという未曽有の悪を矮小化することにつながりかねないからです。

関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS660RYNS66UCVL016M.html


 未曾有の悪は凡庸ではない(矮小でない)と考えることに驕りがあるのではなかろうか。私は未曾有の悪は凡庸なのだと考える。そしてその前提の下で必要なのは、あらゆる罪人が見えない免罪符の可能性をその手に握っているという認識だろう。それが無辜の人が握る免罪符として機能するか、それとも未曾有の悪人が握っている紙切れとみるかは、我々の採用する規範によって決せられる。
 そういう意味では、精神的な免罪を、全ての歴史や罪人に与えるべきなのだ。そして、こう言うべきだ。「あなたは違った時代や世界では免罪されているかもしれないが、私たちの現在の規範において、あなたに罰を与える」と、あるいは「あなたは確率論的分配において、根源的悪を犯した。あなたがこの世に居なくても誰かが同じような罪を犯したかもしれないが、しかし社会統制のために他の誰でもなくあなたに罰をあたえる」と。

 そういう態度がなく、善悪が絶対的に不変のものだと信じる処に、もしくは、社会で善悪とされているものを絶対視してそれに唯々諾々と従って積極的あるいは消極的に日常を生きる所に、またアウシュビッツも出現するのだ。あなたの家の裏にはアウシュビッツはないだろうか。「あなた」には、犯罪者も模範市民も含まれる。
 あなたが確信的に悪に参加しているか、消極的に悪に参加しているかは、将来の人類が解釈していくに過ぎない。解釈者の表現に過ぎない。そして確信的な悪の参加者は、凡そいつの時代も一定割合で私たちの社会に存在する。そこに凡庸さがある。我々が誰かを裁くのは、絶対的な悪の基準を参照しているのではなく、その時代・社会の悪の基準を参照しているのだ。そういった慎ましさを持たずに、絶対的な悪であるものとそうでないものを我々が峻別しているかのように思い込むこと、ここに誤謬と危険があるのだろう。

 アーレントは、ホロコーストの加害者を理解不能なモンスターとして見る危うさを指摘して、「悪の凡庸さ」の概念を提起した。しかし他方で、彼らを理解可能な対象として捉える、共感の対象にすることも大きな危険をはらんでいます。それは彼らを免罪することとそう遠くない。

「関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS660RYNS66UCVL016M.html

 ここが、私が田野氏に賛同できない一番のポイントだろう。私はどんな「悪」であろうと、それを共感の対象にすることからはじめるべきだと考えている。理解可能な対象として捉えることからはじめるべきだと考えている。方法論の違いかもしれないが、ここがネックなのかもしれない。

(20240614・午前8時頃追記)
田野曰く、「ヘスは妻や子どもを愛する良き父親として振る舞う一方で、家族の目が届かないところで買春をしているような描写もありました。自分の思い通りになる子どもには愛情を注ぐけれど、それ以外には非常に冷酷な、二面性のある人物として描かれています。」11とか、余りにも良い加減な感想じゃなかろうか。家庭にやさしくしながら買春をしているなんて、何処までもふつうのおっさんの描写だろう。これの何処が「非常に冷酷」で「二面性のある人物」なのか。田野氏が、買春をしている人全員を「冷酷」と評しているのなら理解できるが。この部分の記述だけでも、正直田野氏の理解の厳密さや態度を疑ってしまう。

 

 


  1. 「関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS660RYNS66UCVL016M.html ↩︎
  2. (20241001_9時半頃追記) https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1316209990525304832
    山本章子は、性犯罪者のニュースを見るたび、去勢しろと訴えている。その性犯罪の程度の軽重を問わずである。
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1309249432718729219
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1655827963051667457
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1098509919689404416
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1103641987775750144
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1136948996205735941
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1155139095191945221
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1157186878069567489
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1209648857069453313
    さらに、むち打ち刑の提案もしている。
    https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1808693049352204798 ↩︎
  3. (20241001_9時半頃追記) 私は、「レイプ犯を死刑に、インド州議会が法案可決 写真5枚 国際ニュース:AFPBB News」(https://www.afpbb.com/articles/-/3537056) というニュースを引用し、「私は基本的に応報刑論は取らないので予防効果のない厳罰化には反対である。ところでレイプや殺人の防止には、重罰化は寄与しないというのが、10年前頃の常識だったように思うが(国連の統計等)。今はどう理解されているだろうか。 また、応報刑論は取らないまでも、しかし、死刑擁護論者のいうように「国家意思の表明機能」というものに正当性があると考えるならば、「法案は・・・女性に対する暴力の慢性化への怒りを示すもの」(添付記事)という表現は当に法の根拠、立法事実として適当だろう。 ただし、やはり斯様な抽象的な正義の表明が死刑を正当化できるかは疑問である。」と述べた(https://x.com/ri70402631/status/1831570549774102857 )。性犯罪者の更生プログラムのことを調べたり、実務家の先生に話を聞いていた私からすれば、山本章子のような立場には賛同し難い。もっとも、性犯罪者の科学的去勢の話は、議論され続けており(https://x.com/ri70402631/status/1798901664465977558 )、推進される可能性がないでもないし、一定の場合には、許されるべきかもしれない。ただ、山本章子のように、憎悪が主要因であり、応報が目的かのようにみえる去勢の導入等のアイデアは(「野獣死すべし」という言葉https://x.com/Ryudai_Jinsha/status/1707579172133257612 )反理性的であり、善とは程遠く思う。
     また、前述したように、それが、統計的に被害を減らすかどうかも自明ではなかろう。「「性犯罪の再犯率が高い」と言われているのはまぼろしだ。結局、客観的なエビデンスを欠いた発想が問題なのである。」という弁護士で甲南大名誉教授(刑事法)の園田寿氏の記事もある(https://globe.asahi.com/article/15303946 )。さらに、日本弁護士連合会の資料では、拘禁率と犯罪発生率とを比較し、「拘禁率と犯罪発生率の間に相関関係はなく,高い拘禁率に犯罪を抑止する効果があるわけではない」と結論し、拘禁率と再犯率との比較においても、「より多くの人々を長期間にわたって拘禁することにより,その拘禁期間中になされる犯罪の発生が抑制されることは別として,出所後の再犯率を見た場合,拘禁率との相関関係はないことが理解できる」と結論している(行刑の理念と死刑 – 日本弁護士連合会 196頁以下。https://www.nichibenren.or.jp/library/ja/jfba_info/organization/data/54th_keynote_report1_1.pdf )。 ↩︎
  4. 筑波大学人文社会系准教授(タイ政治、比較政治学)の外山文子も性犯罪に対して扇状的で感情的なポストを積み重ねている。量刑が軽すぎるという主張は共通しているが、彼女らの刑罰論は、予防機能を意識したものではなく、応報刑論に強く傾斜したものであるだろう。刑法の予防作用についての分析をどの程度行なっているかは不明であるが。
    https://x.com/fwis2356/status/1856983482804965711
    https://x.com/fwis2356/status/1857009954491605128 ↩︎
  5. The Dark Secret Behind Your Favorite Makeup Products | Shady | Refinery29 – YouTube https://www.youtube.com/watch?v=IeR-h9C2fgc
    The Dark Secret Behind Your Shiny Makeup | Undercover Asia | CNA Documentary – YouTube
    https://www.youtube.com/watch?v=LS_CR7UwhRs ↩︎
  6. 年少者に対する性犯罪について | blog rin life https://blog-rin-life.com/%e5%b9%b4%e5%b0%91%e8%80%85%e3%81%ab%e5%af%be%e3%81%99%e3%82%8b%e6%80%a7%e7%8a%af%e7%bd%aa%e3%81%ab%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6/ ↩︎
  7. 令和2年(受)第1442号 投稿記事削除請求事件の裁判官草野耕一の補足意見を参照のこと(評釈もある:前科に関わる情報を SNS から削除することを求めた事例 )

    「実名報道がなされることにより犯罪者やその家族が受けるであろう精神的ないしは経済的苦しみを想像することに快楽を見出す人の存在を指摘せねばならない。人間には他人の不幸に嗜虐的快楽を覚える心性があることは不幸な事実であり(わが国には、古来「隣りの不幸は蜜の味」と嘯くことを許容するサブカルチャーが存在していると説く社会科学者もいる。)、実名報道がインターネット上で拡散しやすいとすれば、その背景にはこのような人間の心性が少なからぬ役割を果たしているように思われる(この心性ないしはそれがもたらす快楽のことを社会科学の用語を使って、以下、「負の外的選好」といい、負の外的選好をもたらす実名報道の機能を、以下、「実名報道の外的選好機能」という。)。しかしながら、負の外的選好が、豊かで公正で寛容な社会の形成を妨げるものであることは明白であり、そうである以上、実名報道がもたらす負の外的選好をもってプライバシー侵害の可否をはかるうえでの比較衡量の対象となる社会的利益と考えることはできない(なお、実名報道の外的選好機能は国民の応報感情を充足させる限度において一定の社会的意義を有しているといえなくもないが、この点については、実名報道の制裁機能の項において既に斟酌されている。)」

    「実名報道がもたらす第一の効用は、実名報道の制裁としての働きの中に求めることができる。実名報道に、一般予防、特別予防及び応報感情の充足という制裁に固有の効用があることは否定し難い事実であろう(この効用をもたらす実名報道の機能を、以下、「実名報道の制裁的機能」という。)。しかしながら、犯罪に対する制裁は国家が独占的に行うというのが我が国憲法秩序の下での基本原則であるから、実名報道の制裁的機能が生み出す効用を是認するとしても、その行使はあくまで司法権の発動によってなされる法律上の制裁に対して付加的な限度においてのみ許容されるべきものであろう。したがって、本事件のように、刑の執行が完了し、刑の言渡しの効力もなくなっている状況下において、実名報道の制裁的機能がもたらす効用をプライバシー侵害の可否をはかるうえでの比較衡量の対象となる社会的利益として評価する余地は全くないか、あるとしても僅少である。
    ↩︎
  8. (20240930_23時頃追記)歯車理論については、『エルサレムのアイヒマン』(ハンナ, アーレント, & 大久保和郎. (2017). エルサレムのアイヒマン: 悪の陳腐さについての報告. みすず書房.)の397頁以下参照。アーレントは(あらゆる犯罪人を歯車理論で免罪してしまうような)「見地に立脚してはいかなる裁判も不可能だ」(同書398頁)と述べるが、アーレントが問題にしているのは、まさに裁判技術、法技術の問題であろう。そのアイデア自体が心理学的、社会学的に妥当であるかどうかに結論は出ていない。また、本文で私は以下のように述べた。
    ─────そういう意味では、精神的な免罪を、全ての歴史や罪人に与えるべきなのだ。そして、こう言うべきだ。「あなたは違った時代や世界では免罪されているかもしれないが、私たちの現在の規範において、あなたに罰を与える」と、あるいは「あなたは確率論的分配において、根源的悪を犯した。あなたがこの世に居なくても誰かが同じような罪を犯したかもしれないが、しかし社会統制のために他の誰でもなくあなたに罰をあたえる」と。─────
    これは戯画的に述べているように見えるかもしれないが、しかし、法技術や法哲学も進歩しており、一般にポストモダン的発想が浸透してきたのも、つい最近ではないか。歯車理論の妥当性が検証された上で、それが妥当とされた場合に、裁判にその論理を持ち込むことは、私は不可能ではないと思っている。 ↩︎
  9. (20241001_7時頃追記)『犯罪の証明なき有罪判決──23件の暗黒裁判──』(吉弘光男・宗岡嗣郎他)においても、不可知論的な思想を法学・刑事訴訟法学に持ち込むことに痛烈な批判がなされていた。

    ────青柳は、「歴史的事実の認定は客観的真実の探求とはちがう」ことを強調して「歴史的事実の認定は、客観的には常に蓋然性である」から、検察官の公訴事実も、鈴木判決や門田判決の認定事実も、「神の眼から見ればすべてが浅い人間の知恵に出る作り話であさえあろう」と述べて、その「いずれが正しいか絶対的に断定はできない」と帰結する。
     しかし、これは、「正しさ」や「真実」が「絶対的に断定はできない」ことを強調する観念論であり、青柳らの戦前のインテリが共有した相対主義に固有の自殺的論理である。
     ところが、もしこのような相対主義の前提に立って、検察官が有罪を主張し、裁判官が有罪を宣告できるのであれば、法的な正義が成り立つ基盤はなくなる。
    ────(55頁)

    さらに、この本は、青柳文雄のらの観念論を次のようにもいう。

    ────この立場は、戦前では新カント派の哲学が、戦後では論理実証主義の立場などが代表である。いずれの立場も、一言で「観念論」と総称しうるが、この観念論が戦前・戦後の刑法学・刑事訴訟法学に決定的な影響を与えた。────(55頁)

    ────旧制高騰高等学校に学んだ戦前のインテリが広く共有していた観念論的な相対主義的不可知論〔は〕・・・エトムント・フッサールが指摘したとおり(『論理学研究』1巻<立松弘考訳、みすず書房、1968年>131頁以下参照)、ナンセンスだというべきである。────(25頁)

     アーレントも、相対主義的な態度を持ち込めば、「裁判の運営も歴史の運営の記述も不可能であることは明らか」と述べる(ハンナ, アーレント, & 大久保和郎. (2017). エルサレムのアイヒマン: 悪の陳腐さについての報告. みすず書房.406)
     しかし、これも、やはり時代が下り、リオタールの『ポストモダンの条件』以後の世界においては、もっと真剣に相対主義的記述の方法論を模索すべき方向に向かっているように思うし、尚且つそれは不可能ではないと考える。 ↩︎
  10. 牧畜の問題については、『いのちの食べかた』(独: Unser täglich Brot、英: Our Daily Bread)という、ドイツの映画(監督はニコラウス・ゲイハルター)が参考になる。 ↩︎
  11. 「関心領域」のヘスは無関心でも「凡庸」でもない ナチ研究者の警鐘:朝日新聞デジタル https://digital.asahi.com/articles/ASS660RYNS66UCVL016M.html ↩︎

-映画
-, , , , ,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

感想『About Time (アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜)』

感想『About Time (アバウト・タイム〜愛おしい時間について〜)』 以下ネタバレあり。 illustrated by rin 8月30日の夜、友人K.O.に勧められて、9月6日、『About …

『Deadloch』season 1 感想〜〜三島由紀夫「一番病」、高橋留美子、知識人の阿片〜〜

『Deadloch』season 1 感想〜〜三島由紀夫「一番病」、高橋留美子、知識人の阿片〜〜 見た(字幕版 at primevideo)。感想。以下ネタバレあり。 illustrated by r …

鬼束ちひろ『蛍』と時間性。そして作品解釈へ〜〜辻恵『放課後の少女たち』、『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』、『ロニートとエスティ 彼女たちの選択』、『Carol (キャロル)』、『Thelma & Louise (テルマ&ルイーズ)』、『The Hours (めぐりあう時間たち)』〜〜

鬼束ちひろ『蛍』と時間性。そして作品解釈へ〜〜辻恵『放課後の少女たち』、『PERSON of INTEREST 犯罪予知ユニット』、『ロニートとエスティ 彼女たちの選択』、『Carol (キャロル)』、『Thelma & Louise (テルマ&ルイーズ)』、『The Hours (めぐりあう時間たち)』〜〜

『リップヴァンウィンクルの花嫁』と「(?)」〜七海が出会う相手の属性について〜

『リップヴァンウィンクルの花嫁』と「(?)」〜七海が出会う相手の属性について〜 ※本稿は、メモ程度のものであり、裏取りや詳しい検証、検討はしていません。各自お願いします。またネタバレ配慮もしていません …

是枝裕和監督『怪物』感想

  是枝裕和監督『怪物』感想 仕事が残っているのだが、我慢できずに是枝監督の『怪物』観てきた。観終わってすぐこれを書いている。書き殴り。 以下、ネタバレあり。  前評判・事前情報としては偶々、ラジオで …